ラプターライナーDIY!シンナーを混ぜる時の注意点(その他カラー、硬化剤も)
こんにちは!ラプターライナー・プロショップのマサです。
今回は、ラプターライナーにシンナーなどの液剤を混ぜる時の注意点について書いてみました。
特にボトルそのままで使用せず、スプレーガンのカップなどに移して使用する方には、ぜひ注意して頂きたい内容になっています。(シンナーについての説明は後半です)
この記事を読むことで、こんな疑問が解消されます!
「カップに溶剤を出して混ぜたいんだけど、どうやって混ぜたらいいのかな?」
「カラー剤とか分離したら嫌だな。混ぜ方のコツってあるのかな?」
「シンナーは混ぜてもいいの?どのくらいなら混ぜてもOK?」
ラプターライナー塗料に他の液剤を混ぜる際の目安や、注意点を詳しく解説します!
目次
1.カップに出して混ぜる時の注意点
・混ぜる際は、必ず『ヘラ』を使用する
・硬化剤は、使用したらすぐにフタをする
・カラーを混ぜる際は、『ウレタン系塗料』を使用する
2.シンナーを混ぜる時の注意点
・混ぜることが出来る最大量は?
・シンナーを混ぜることによるメリットとデメリット
・シンナーを混ぜる際のコツ
3.まとめ
1.カップに出して混ぜる時の注意点
通常、ラプターライナーはボトルに直接溶剤を入れて、混ぜ合わせます。
ですので、特別カップに取り出すことは少ないかもしれません。
「え?じゃあ、いつカップに取り出して混ぜるの?」と思いますよね^^
全塗装する場合や、数本のラプターライナーを一気に仕上げたい時などには、まとめて混ぜた方が効率的な時もあるんですよ。
その時の注意点が3つあります。
①混ぜる際は、必ず『ヘラ』を使用する
②硬化剤は、使用したらすぐにフタをする
③カラーを混ぜる際は、『ウレタン系塗料』を使用する
一つずつ見ていきましょう。
①混ぜる際は、必ず『ヘラ』を使用する
混ぜる際は、必ず『ヘラ』を使いましよう!
たまに棒のようなもので混ぜようとする方がいますが、それはダメです。
なぜなら、下にたまった液剤が浮いてこないからです。
下にたまった溶剤は、ラプターライナーと反応しづらく、ダマや不具合の原因となります。
混ぜる際は、下からすくい上げるようにして、混ぜてください。
またラプターライナーは、塗料が硬くて混ざりにくいため、通常の塗料よりもよーく混ぜて頂くことをお勧めします。
②硬化剤は、使用したらすぐにフタをする
ラプターライナーの4Lキットについている硬化剤は、1Lタイプの大きなものです。
ラプターライナーを4L一気に使用するのであればいいのですが、普通はそんなことはしません。
ですので、使用するボトル分の硬化剤を測って、それを混ぜていくことになります。
すると、硬化剤が余りますよね。
当然と言えば当然ですが、余ったら、必ず硬化剤のフタをしてください。
なぜなら、硬化剤は、湿気と反応して、勝手に固まってしまうからです。
ラプターライナーは、ウレタン2液タイプの塗料。
ウレタン2液タイプとは、塗料と硬化剤の2液が反応して固まるタイプの塗料です。
ですので、この硬化剤に水分を反応させると、固まってしまうんです。
「すぐにまた使うから」と、油断して放置しないように気を付けましょう!
③カラーを混ぜる際は、『ウレタン系塗料』を使用する
先ほども言いましたが、ラプターライナーはウレタン2液タイプの塗料です。
ですので、同じウレタン系の液剤は混ざり合って使用可能なのですが、それ以外の成分では不具合を起こします。
例えば『水性塗料』などは、絶対に混ぜてはいけません。
通常の『自動車用補修塗料』であれば、どのタイプを使用しても問題ありませんが、ご自身でホームセンターなどでカラーを購入する際は、この成分を十分に気を付けてご購入ください。
2.シンナーを混ぜる時の注意点
・混ぜることが出来る最大量は?
まず結論からですが、シンナーを混ぜることのできる最大量は、『全体量に対して20%まで』です。
それ以上混ぜてしまうと、不具合が生じますので、気を付けてください。
ここで、なぜシンナーを混ぜる必要性が出てくるのかだけ説明しますね。
通常であれば、シンナーは混ぜずにそのまま塗装をします。
しかし、例えば、気温の関係で塗料がいつも以上に硬いとか、口径の小さめのガンで吹き付けたいとかになった場合、ラプターライナーはただでさえ硬い塗料なので、うまくガンから吹き出せないことがあります。
塊のまま出てきたりすることもあるんです。
そんな時に、シンナーを少し入れてあげると、液剤の流動性が増して、スムーズに吹き出すことが出来るというわけなんですね。
「なら、初めから入れて塗装すればいいじゃん」と思うかもしれませんが、もちろんデメリットもあります。
次でご説明します。
・シンナーを混ぜることによるメリットとデメリット
最初にメリットとデメリットを箇条書きにしてみます。
【メリット】
・塗料に流動性が出て、吹き付けがスムーズになる
・調整ができるので、失敗が少ない
【デメリット】
・乾燥するのに時間がかかる
・ツヤ消しのラッピング塗装のようになってしまう(ゴツゴツ感がなくなる)
メリットは先ほど述べました。
塗装しにくい時に、調整できるという点で、非常にいいですね。
デメリットの方ですが、なんといってもやはり乾燥時間が多くなってしまう点が難点です。
ウレタン系塗料にシンナーを入れた場合、シンナーは水と違って本体の塗料には影響せず、蒸発してなくなります。
その蒸発するまでの時間がプラスされてしまうと考えてください。
ですので、シンナーを多く入れれば入れるほど、乾燥に要する時間は多くなります。
また、シンナーを入れすぎた際、仕上がりの肌感にも影響があります。
ラプターライナーの売りの一つが『ザラザラ塗装』です。
シンナーで流動性が増した結果、塗装した際に『肌感ツルツル』みたいになってしまうこともあり得ます。
その辺をよくよく考えて、シンナーの入れ具合を調整して頂けるといいと思います。
・シンナーを混ぜる際のコツ
最後に、シンナーを混ぜる際のコツや目安をご紹介します!
あくまで一つの考え方として、参考にしてください。
まず基本的な事ですが、いきなりたくさんのシンナーを混ぜない、ということです。
「吹きづらいなー」と思ったら、まずは全体量の5%ほどを混ぜて、様子を見てみてください。
それでも「うーん」となれば、10%。それから15%・・・。
徐々に混ぜ込んでいって、微調整を繰り返すことが、コツです。
結構面倒くさいのですが、シンナーを混ぜ込むことのデメリットもありますし、一度混ぜたシンナーは取り除くことができません。
この辺の手間は惜しまないようにしましょう。
次に、ローラーで塗る際に、シンナーを混ぜるべきかどうかの判断目安です。
ローラーで塗装した際に、糸を引くような状態が続くようであれば、少しシンナーで流動性を持たせてもいいかなと思います。
使うローラーの種類によっても変わってきますが、ネチャネチャが続くと、あまりきれいな表面仕上げにしづらいケースもあります。
先に、ローラーに塗料を付けすぎていないかを確認し、それでも糸を引くようであれば、少しずつシンナーを足してみてもいいかもです。
最後にもうひとつだけ。
もし気温の関係で塗料が硬いということであれば、シンナーを使わずにできる方法があります。
それは『塗料を温める』という方法です。
たとえば、バケツにいれたお湯で温めてから(湯せんのイメージ)、塗装すると、比較的塗装しやすかったりします。
この辺は、ケースバイケースなので、ご自身にあった方法を取ってみてください。
3.まとめ
いかがだったでしょうか。
最後に、まとめとして振り返ってみます。
カップに出して混ぜる時は、
必ず『ヘラ』を使用して、硬化剤のフタをして、『ウレタン系塗料』を使用する。
シンナーを混ぜる時は、
最大20%以内を守って希釈する。
【メリット】塗料に流動性がでて、塗装しやすくなる
【デメリット】肌感がつるつるになりやすい、乾燥時間が長くなる
シンナーを混ぜる際のコツは、
微調整をしながら少しずついれていく。
ローラー塗装は、糸をひくかどうかを目安に。
気温のせいで塗料が固まっている場合は、湯せんもあり。
「実際、どんなシンナーがいいの?」という方は、こんな感じを参考にしてみてください。
という感じでした。
DIYをする際に、何かの参考にして頂ければ、嬉しいです。
ラプターライナー・プロショップでは、皆さんの疑問や質問を受け付けています。
「あの記事読んだけど、あの部分が今ひとつわからないんだよなー」
「こんな時は、どうすればいいの?」
「これも必要ですか?」
などなど、どんなことでOKですので、DIYをする上で不安な事を教えてください。
できる限り、お答えしたいと思っています。
また、僕らもわからない場合は、素直に「わかりません!」と、力強くご返答もしています!
その時は、ご容赦くださいね^^
ということで、【ラプター買うなら、プロショップから】を目指して、これからも皆様のお役に立つ情報を随時配信していきますので、よろしくお願い致します!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
※ラプターライナーのご購入はこちらから。
関連記事